皆さんこんにちは!今井ひとみです。
いよいよ、2024年も残すところあと3日となりました。
皆さんのお家では、大掃除は終わりましたか?
うちはまだです(笑)
この時期はなんというか・・・年末感?とでも言うのでしょうか・・・
なんだかそわそわしてしまうんですよね。
そう言っていながらも、あっという間に大晦日を迎えて、新年を迎えることになりますので、慌ただしい毎日が続いていますが、今日で仕事納めでもあります!
幸い私を含めて家族全員が元気な状態ですので、それが何よりも嬉しいことです!
健康が何よりも1番ですね!
それでは、今日のテーマはこちらです。
「人と一緒にいるということは大変なことがあって当然」
よく「結婚とは何のためにするのか?」などという深いテーマがあると思いますが、家族を持つということに対して、私は一定のリスクがあると思っています。
今回はこちらについてお話しさせていただきます!
そして、2024年最後のブログになりますので、ぜひ最後までご覧くださいね☆
【人と一緒にいるということは大変なことがあって当然!】
まず、
結婚する
家族を持つ
子どもを産む
ということは、決して良いことばかりではありません。
もちろん、良いことばかりではないことを差っ引いたとしても、
誰かと一緒にいる
誰かと人生を共にしていく
という喜びに代えがたいものがあると思います。
世の中のことは何でもそうですが、良いところばかりを取っていこうとしても無理がありますよね。
良いところを取ろうとすると、デメリットであったり自分が我慢しなくてはいけないものがくっついてくるということが、今日私が皆さんにお話ししたいことです。
結婚もそうじゃないですか!
結婚したからには自分勝手に好き放題出来るわけではありませんし、家族の生活がありますので何でもかんで好きなようにお金を使ったり自分が稼いだお金を自由に使うというわけにもいきませんよね。
特に子どもをもつということになると、我慢をしたり辛抱をしたりしなければいけないこともたくさんあります。
このように、
何でもかんでも自分の良いほうには進まない
これが人生であり人間関係である
と思っています!
人間関係は人と人との関係性ですので、こちらは良かれと思ってやったことでも、相手にとってはありがた迷惑であったり裏目に出てしまうこともある・・・
これが人間関係の難しいところであり、心が折れてしまうところでもあるのではないかと思います。
配偶者を持つ
子どもを持つ
これは、デメリットもたくさんあるんだよということを、皆さんにもぜひ押さえておいていただきたいところです。
中には
「私は1つのデメリットもリスクも受け入れない」
という方がいるのであれば、それは誰とお付き合いをしたり結婚をしたとしても、ついて回るものではないかと思います。
ですので、結婚生活は良いところを考えるのではなく
誰とでも起こるデメリット
誰とでも起こる価値観の違い
誰とでも起こる我慢しなければいけないこと
このようなことの開きがたくさんある人とですと、これからこの先ずっと何十年も一緒に暮らしていくことは難しいということになってくると思います。
毎日デメリットあります
毎日許せないことあります
毎日耐えられないことあります
こんな状態であれば、一緒にいることは難しいですよね。
その中でも、
歩み寄れることと歩み寄れないこと
があると思うんです。
このあたりをしっかり精査していって、その開きの幅を自分の努力で縮めることが出来るのかどうか。その努力が自己犠牲を伴ってもいけませんから、縮めることが出来るものは縮めていく・・・。
その上で、相手との違いの幅を言い方は悪いかもしれませんが、
ダメージを最小限で抑えるところはどこなのか
を見つけて、うまく折り合いをつけていくということが、リアルな結婚生活なのではないかと思います。
それだけ、人と一緒にいることって難しいんです。
元々、
人と人は違いがある
ここをしっかりと腑に落としていただければと思います!
親だって・・・兄弟だって・・・子どもだって・・・血縁関係を持っている方だとしても、100%分かり合えることは難しいですし、わかりあえないことや反発することがあると思います。
生まれも育ちも違う男女が1つ屋根の下で一緒にいることは、そんなに簡単なことではないというのがおわかりになると思います。そのため、生涯独身を貫くという考え方を持っている方もいらっしゃいます。
人と一緒にいることはリスクもありデメリットもある
なぜなら人と一緒に生活をしていくことは容易いことではないから
ここに焦点を合わせていただくと、整理できることが増えてくると思います!
【今日のまとめ】
・人と一緒にいることは良いことばかりではない
・けれど何にも代えがたい喜びがある
・一緒にいる人と歩み寄ることが出来る状態か
・人と人とは違いがあることを理解する
今回は人と一緒にいる難しさについてお話しさせていただきましたが、辛抱することや我慢することが多いですが、反面、何にも代えがたい家族と一緒に過ごす時間、プライスレスなものがあるのも事実です。
ここのプラスは何にも代えがたいもの。
このプラスの要素を取りに行こうとするのであれば、辛抱したり我慢したりしなければいけないこともある・・・
けれど、
この我慢や辛抱があなたの限界を超えていないのか
夫婦の仲での違いが最小限の振れ幅で済んでいるのか
その振れ幅に対してお互い歩み寄ることが出来ているのか
このあたりが重要になってくると思います!
【2024年の終わりに】
今年5月から始めたブログですが、皆さんのおかげでここまで成長させることが出来ました。本当に感謝しています!
いつもご覧いただき、本当にありがとうございます☆☆☆
2024年はブログ開設だけではなく、オンラインサロン・Youtube・インスタ・インタビュー・TV出演など、各方面で情報発信していく機会が増え、少しずつ皆さんのお役に立てていることを実感しています。
2025年は、これまで作り上げてきたものをさらにブラッシュアップして、少しでも皆さんのお役に立てる情報をお届けしていきたいと思います!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
それでは皆さん、お身体には気を付けて年末年始をお過ごしくださいね☆
また2025年にお会いしましょう!!
☆☆☆良いお年をお迎えください☆☆☆
夫婦仲改善カウンセラー 今井ひとみ