Loveyourself~自分軸で幸せに生きるエッセンス

自分軸を見つけて人生を劇的にチェンジ!

緊張のほぐし方〜夫・妻の前で緊張してしまう方へ~

皆さんこんにちは!今井ひとみです。

 

体も回復してきたので、久しぶりに朝からランをしました!

途中ドシャ降りの雨でビッショリ・・・。

帰ってすぐに暖かいシャワーを浴びて風邪を引かないように体を温めていました。

 

曇り予報が突然の大雨・・・天気の移り変わりが多い時期ですよね。

明日からは今月2度目の3連休。

今週は早起きせずに済むので心も余裕があります☆

 

皆さんも連休はゆっくりお過ごしくださいね!

 

それでは、今日のテーマはこちらです。

「緊張のほぐし方〜夫・妻の前で緊張してしまう方へ~」

今日は、夫や妻に緊張してしまうという方に、どうすれば緊張をほぐすことが出来るのかというお話をさせていただきます。

 

 


緊張してしまう理由と緊張の簡単なほぐし方

まず簡単に出来る緊張に対する対策方法ですが、

ルーチンを決める

ことです。

つまり、

自分が今緊張しているなと感じた時に取る行動を決める

ということです。

 

これをやると、脳を騙すことが出来ます。

 

寝る前のルーチンってありますよね?

例えば、寝る前にホットミルクを飲むと体が温まって眠くなるということもありますが、もっと強力なのは脳がホットミルクを飲むと、

「あ、寝るんですね?はい、おやすみモードに入りましょう!」

という状態になることです。

 

このルーチンを決めるというのは、脳に覚えさせることに繋がります。

ホットミルクを飲むと眠たくなるのと同じような状況をつくると緊張がほぐしていくことが出来ます。

 

あなたが緊張していると感じた時に、

「これが緊張をほぐす動作ですよ」

ということを脳に覚えさせることが大事です。

 

これは家庭内でもそうですし、お仕事にも効果があります。

一定の緊張した時に取る行動を決めることをぜひやっていただければと思います。

 

ただしポイントになるのが、

1度決めたルールは崩さないでずっとやり続けることが大事

ということ。

 

物事は習慣化するのに時間がかかりますが、それは脳が覚えるのに時間がかかるからです。

脳にしっかりとこの動作をしたら緊張をほぐすんだよということを覚えさせるまでに反復させる必要がありますので、一度決めた動作を崩さずに、脳が覚えるまでやり遂げることが大事。

 

もちろん、そこまでにはバッファがありますので、

「なんか1回やったけど全然緊張がほぐれなかったからやーめた」

「これもダメだ、やーめた。次のことやろう」

これだと脳が覚えませんので、結局どんなことをやっても続かずじまいでおわってしまうことになります。

 

何でもいいですので1つ決めていただいて、ずっとその動作をやり続けることが大事です。

 

また、目を瞑って深呼吸をする、胸に手を当てて深呼吸をする、このようなことでも効果があると思います。旦那さんや奥さんの前で目を瞑って深呼吸することが出来ないということであれば、胸に手を当てることくらいは出来ると思います。この動作をするとちょっと緊張がほぐれますという合図を脳に出してあげることが出来ます。

 

何か飲み物を飲むということも良いと思います。

コーヒーを入れたりお茶を入れたり。お水を飲むということだけでも良いです。

 

その場を離れることが出来るという状況であれば、トイレに行って深呼吸をするということでも構いません。

 

ルーチン化をすることを諦めずにやると、緊張はほぐれていくと思います。

 

そもそも、夫婦間でなぜ緊張するのかというと、

旦那さんや奥さんの機嫌をうかがっているから。

機嫌を損ねないようにしよう

怒られないようにしよう

喧嘩をしないようにしよう

このような状態になっている時に緊張が出てしまうことがあると思います。

 

旦那さんや奥さんの行動や言動にすごく集中してしまうと、緊張に繋がったり不安になってしまったりします。

 

解消方法ですが、多くの方はそこで止まってしまっているから不安や緊張が解けていないんです。

「旦那は次にどういう行動を取るんだろう・・・」

「次に何を言うんだろう・・・」

「どうなっていくの・・・どうなっていくの・・・?」

と思うから不安や緊張に繋がるのです。

 

大事なことは、

イメトレをしておく

ということです。

 

つまりリハーサルです。

「次に旦那さんや奥さんが何を言うんだろう」ではなく、

こう言ったらこうしよう

これが起きたらこうしよう

ということを決めておくと緊張がほぐれるわけです。

 

対処法が決まっていると心に安心感が生まれます。

 

心に安心感が生まれるとホッとして体の力が抜けていきます。

緊張というのは、体にグッと力が入って構えている状態です。

この構えている状態は、

「どこから球が飛んで来るかわからない」

という状態ですよね?だから緊張をしてしまうことになります。

 

それであれば、

「こっちから来た場合はここで抑える」

「あっちから来た場合はこうガードする」

という対策をしておくと、緊張はするもののどこから飛んでくるかわからないという状態よりは、緊張の度合いを下げておくことが出来ます。

 

ですので、旦那さんや奥さんがどういう行動や言動を取るのかというところで止まっていてはダメなんです。しっかりと考えておくことが大事。

 

そうすると、旦那さんや奥さんにずっと意識を集中させていたところから自分に切り替えることが出来ます。

「自分が」どうするか

「自分が」どう対応していくか

と、自分の部分にフォーカスが切り替わります。

 

緊張するのは、相手にフォーカスしていてその相手が何をするのかわからないからです。

 


自分で自分を評価することの大切さ

事前に対策をしていても、それでも緊張してしまうというケースもあると思います。

 

会社で皆の前でプレゼンをするということを想像してみてください。

これってすごく緊張しますよね?

事前にたくさん練習をすると思いますが、それでもいざ本番になると緊張してしまったりするもの。

 

なぜか。1つは、

失敗したらどうしよう

と失敗を恐れる気持ちがあるから。

 

もう1つは、

失敗した時、相手に嫌なイメージを持たれるのではないか

と思ってしまうから。

これらの部分が緊張に繋がっていくわけです。

 

これも相手にフォーカスがかかっているのがお分かりでしょうか?

相手がどう思うか

相手に嫌われたくない

相手に良い評価をしてもらいたい

と思うと、失敗したくないという思考になってしまうんです。

 

夫婦間に当てはめると、

旦那さんや奥さんの評価をしてもらいたい

旦那さんや奥さんに褒めてもらいたい

という気持ちを持って何かをやっていくと、緊張状態になったり心の不安が増えていったりすることに繋がります。

 

ここの「褒めてもらいたい」というものをクリアにしていくためには、

自分で自分に評価をいれる

ということが必要です。

 

会社のプレゼンも、まずは準備が大事になります。

事前にしっかりと練習することが大事。

この練習量が純粋に足りていますか?というお話になってきます。

 

限られた時間の中で

あなたは自分のベストを尽くすことが出来ましたか?

ということなんです。

 

これを1番良くわかっているのは、自分自身です。

それであれば、

「限られた時間の中で自分はベストを尽くすことが出来ましたよ!」

ということを自分に伝えてあげること。

 

「自分の中でベストを尽くすことが出来たんだから、

本番に向かっていっても大丈夫だ」

というように、自分で自分を評価して、自分で自分を励ますという動作を入れていただければと思います。

 

失敗を怖れる方は、自分を信じることが出来ていないんです。

「うまくいかなかったらどうしよう・・・」

となってしまう。

 

そうではなく、

「練習では出来た!」

「私は一生懸命やった!」

と自信を持っていくということは、自分でなければ出来ません。

 

周りの人が、

「〇〇さん、大丈夫だよ!」

「いっぱい練習したじゃん?」

「練習では間違っていなかったから大丈夫!」

と言われたとしても、これはあくまで一時的な励ましです。

 

揺るぎない自信はどこからくるのかというと、

自己評価

なんです!

きちんと準備をしてきたことを自分なりにわかっているなら、そこで自分に評価をいれてあげて良いと思います。

 

他者からの評価は嬉しくなりますが、それはあくまで一時的なもの。

ここを求めるのではなく、本番で実力を出し切るのであれば自分を信じること!

 


今日のまとめ

・緊張をほどいていくためにはルーチンを決めておくこと

・事前のイメトレがとても効果的

・相手にフォーカスせず自分にフォーカスする

・自己評価をして自信を揺るぎないものにしていく

 

成功のイメージを持てていない方は成功は出来ません。

 

アスリートの方も、自分が最高のパフォーマンスを出せているということをイメージするわけです。

だから4年に1度のオリンピックの舞台でその時の自分の力を出し切ることが出来るんです。

 

これと同じで、旦那さんや奥さんに緊張してしまうという方は、

自分に自信が足りていないんです。

 

まずは自己評価をしてきちんとベストを尽くしたと思えること。

最初から100点の評価をもらおうとしないのが大事です!

 

完璧を求めてはいけません!

完璧を求めると、無限に「自分は足りない」となってしまいますので、自分の能力をしっかり理解して、今の自分という環境の中で自分のベストを尽くすことが出来ているのかを、きちんと分析しなくてはいけません。

 

冷静に出来る範囲で、自分が出来ていることを自分で評価していく。

これをやっていくと、自分の心の安心に繋がっていきます!

 

そうすると、緊張がほぐれていくことに繋がりますよ☆

 


★お知らせ★

Youtube始めました!!』

 

Youtubeでは、直接画面越しで私が皆さんに語ったり問いかけたりする姿をご覧いただけますので、私がお伝えしたいことがより伝わるのではないかと思います!

 

第1回は「夫婦間のコミュニケーションのズレ」です!

ぜひご覧になってみてください☆

youtu.be